洋食でのスープのきれいな飲み方!
日本人は味噌汁を飲む習慣があるので
スープも飲み物と思いがちですが、洋食
ではスープは食べる料理と考えられてい
ますので、ズズーッと音をたてて飲むのは
最低のマナーとされているそうです。
スプーンで静かに食べるようにいただく
これがスープをいただくときの基本です。
スープは器に手を添えて、スプーンを手前
から向こう側へすくうのがイギリス式で、
器の向こう側から手前にすくうのがフランス式
になるそうですが、日本ではイギリス式が
一般的になっているそうです。
スープが出てくる前にパンが出されることも
ありますが、パンはスープの後に食べるのが
正しい順序になります。パンは一口大にちぎって
からバターを塗るようにします。ちぎらずにかぶ
りついたりするのは絶対やってはいけないことです。
コース料理の場合は、メインディッシュの前に
パンを全部食べてしまわないようにしましょう。
ガツガツしているように思われますので、あとで
メインディッシュといっしょにいただくように
残しておくといいでしょう。
スープをいただいた後、スプーンはそのまま
スープの皿の上に伏せないで置いておきます。
このようにしておくと係の人が下げるときに
音をたてずにかたずけられますので、その辺も
気づかいですね。
それから、飲みきれなかったスープをパンで
拭って食べる方がいますが、マナー違反なので
しないようにしましょう。
食事のマナーは大丈夫?洋食編
— PREPPY (@Mark20130309) November 11, 2016
1位、椅子は左側から座る
席を外すのも左から。左の腰にさげた剣を椅子にぶつけない為。
2位、スープを食べる時のスプーンの運び方
手前から奥は英国式で、奥から手前は仏国式。
4位、席を立つ祭ナプキンは畳まない
キチンと畳むとマズかったという意味… pic.twitter.com/FW7PTsiC3j
洋食マナー スープは音を立てずパスタはフォークだけで(NEWS ポストセブン) - Y!ニュース http://t.co/YxMM2aKRyy
— ʕ→ᴥ←ʔ (@pipipi550ton) November 6, 2014
フォークとかナイフとかスプーンの使い方より、口閉じて食べる、声以外の音立てない、残すにしても美しくっていうののほうが好感度高い。
洋食の配膳のマナーについて質問です。 メインのオムライスと、パン・スープ・サラダがそれぞれ別のお皿に盛り付けられています。 また、オムライス・スープにはスプーン、パンにはバターナイフ、サラダにはフォークがそれぞれ用意されています… http://t.co/MHAaQFLjRZ
— お惣菜パン&菓子パンの材料レシピ焼き方 (@woteqoxikuv) May 30, 2015